大野文化財保護研究会(文保研)活動の歩み
平成11年(1999)〜平成24年(2012)

平成11年(1999) ・新年学習会(町のイベント 講師:須藤光男氏)
・郷土史学習会(文月神杜俳句額 講師:池田岩延氏)
文化講演会(函館歴風会20周年 講師:浜島国四郎氏)
・郷土史セミナー(本郷駅周辺 講師:池田亮子氏)
・夜店(なつかしの写真展、煎餅焼き
・「赤い鳥」(復刻版)、寄付金で購入。同展示会と解説
・見学会(森町図書館、砂原町郷土館)
・史跡・文化財めぐり(本郷)
郷土史かるた作製及び原画展(NHK放映)
・文化祭(郷土史かるた展)
平成12年(2000) ・新年学習会(大野の山と自然 講師:松下純一氏)
文化講演会(戦中戦後庶民の生活 講師:落合治彦氏)
・郷土史学習会(地名久根別 講師:大石圭一氏)
・郷土史セミナー(大野の町童み 講師:杉目京子氏)
・夜店(なつかしの写真展、ヨーヨー釣り)
・「大野町歴史散歩」委員会発足
戦後・被爆55周年平和展
・見学会(函館称名寺、函館山要塞跡、学徒動員展示)
・史跡・文化財めぐり(村内・文月・向野)
・文化祭(平和展)
「木村文助研究」通信発行開始
・町政懇談会(郷土資料室へ職員配置など)
平成13年(2001) 会報「ぶんぽけん」100号到達
・新年学習会(米づくり体験 講師:下国季継氏)
文化諏演会(子供昔話 講師:久保孝夫氏)
・文化講演会(箱館戦争大野の戦い 講師:永吉治美氏)
・郷土史学習会(文月神杜俳句額 講師:池田岩延氏)
・郷土史セミナー(ビデオわたしたちの大野町)
・夜店(なつかしの写真展、ヨーヨー釣り)
「赤い鳥・木村文助」コーナー設置協力
・見学会(恵山樽物館、南茅部遺跡)
・史跡・文化財めぐり(本町)
小山内龍遺作展&解説(近江幸雄氏)
・文化祭(赤い鳥・綴り方資料展)
・町政懇談会(水田発祥の碑周辺整傭など)
平成14年(2002) ・新年学習会(自然に親しむ会 講師:丸岡進一氏)
・郷土史学習会(大野ぎおんばやし 講師:関口忠三氏)
・郷土史セミナー(大野郷土史年表 講師:木下寿実夫氏)
・町史編さん室・文保研合同観桜会(以後継続)
設立30周年記念事業
  講演・地方文化の重み 講師:須藤隆仙氏
  30年「思い出の座談会」
  記念誌「文保研のあゆみ」
  記念ビデオ作製
・夜店(なつかしの写真展、ヨーヨー釣り)
文化講演会(木村文助と綴り方教育 講師:岡屋昭雄氏)
・見学会(七飯町歴史館、大沼国定公園)
・文化祭 大野の町並み(資料室)、30年の歩み展示(公民館)
・ミニパンフ「大野の文化遺産・宝」作成普及
俳句の会「麦秋会」立ち上げ
・町政懇談会(ふるさと歴史館建設など)
文月神社俳句額の文化財指定提起
大野町功労表彰受賞(ぶんぽけん)
平成15年(2003) ・おおの歴史散歩学習会
・「赤い鳥・木村文助コーナー」目録作成
文化講演会(山びこ学校 講師:佐厳彦五郎氏)
・総会(規約一部改正、副会長2名。,副会長:杉目京子、事務局長:垣口好雄。事業部、会報委員会設置)
・ミニ講演会開催(以降、定例)
第25回箱館戦争戦死者・清水三四郎追悼会
・夜店(なつかしの写真展、ヨーヨー釣り)
・向野・縄文遺跡発掘見学会
・なつかしの大野写真展(中央公民館)
・見学会(松前町)
「村の子供」発刊80年記念作文募集
・文化祭(近代の器展・なつかしの写真展・向野の縄文遺跡展)
・町政懇談会(郷土資料室の整傭など)
・パソコン学習会
平成16年(2004) ・「土方歳三の大地を駈ける」ビデオテープを町教委へ寄贈
・郷土資料室図書目録作成「新選組・土方歳三・箱館戦争関係」
3町学習会フォーラム開催
・土方歳三・箱館戦争「かるた」展示
児童作文集「新・村の手供(マルメロの子供)」発刊
・森町・鷲ノ木遺跡ストーンサークル見学会
・夜店(なつかしの写真展、ヨーヨー釣り)
・郷土資料室農具・民具整傭等協カ
郷土が生んだ音楽家・上田仁生誕百周年記念展開催(中央公民館)
・上田仁を語る会(上村要氏)
昭和の暮らし博物館・小泉館長「講漬会」
・町外見学会(江差町・上ノ国町)
・文化祭・郷土資料室まつり(日本の貨幣展・上田仁展、かるた大会ほか)
「木村文助研究」通信10号記念号発行
子どもの文化財愛護活動捷進事業「ぎおんばやし体験と郷土の歴史を学ぶ」(道文化財保護協会助成事業)
・上田仁生誕百周年記念ビデオ作製
平成17年(2005) 渡島管内教育実践表彰受賞「杜会教育団体」
会報「ぶんぽけん」150号記念号発行
文化講演会(200年前の大野大開田と箱館海運 講師:岸甫一氏)
・見学会「森町図書館、七飯町歴史館」
戦後60年平和展「戦争と庶民の暮らし」
・戦中・戦後を語る会(星野勲氏、佐藤匡弘氏)
・見学会「瀬棚町、熊石町、北檜山町」
「神山茂賞」受賞
紙芝居「大野と箱館戦争」制作発豪会・記念講演会 講師:永吉治美氏
平成18年(2006) ・紙芝居「大野と箱館戦争j、大野・上磯町内各小中高校へ寄贈
・文化講演会(ゴロウニンが日本へ来た頃…俵浩治)
・志村章子と語る会
・総会(規約一部改正、会名大野町を大野に改称)
・会報隔月発行 ・観桜会…以後継続
・台場山ツアー東京からの観光客40名案内
・夜店(写真展、紙芝居、ヨーヨー釣り)
・紙芝居「大野と箱館戦争」日野市で披露
・紙芝居「大野と箱館戦争」展示
・見学会(函館市文学館、五稜郭奉行所復元地など)
・郷土資料館整理作業協力
・「木村文助年表」作成(木下寿実夫)
・市政文化財懇談会(市教委と説明板設置継続、道路元標保存など)
・文化祭・郷土資料館まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会、北斗のあけぼの展ほか)
・文化講演会(「すてきな女性になろう」・・油川トク)
・合同忘年会
・顧問・小林喜久夫逝去
関連事項
・「山頂の祭り」(星野勲出版)
・2月1日大野町と上磯町が合併北斗市となる
・上田仁の指揮棒などを郷土資料館へ寄贈(文保研経由)
・ふるさと講座(文月・向野)
・市文化団体協議会設立
・「新大野町史」発刊
・紙芝居「大野と箱館戦争」公演(各地で)
・市教育広報発刊
・郷土資料館収蔵室収蔵棚入れ替え
・市文化財保護審議会発足(田島慶造、木下寿実夫、金丸義光ほか)
・市議会・・・無形文化財について
・油川トク(函館)文保研へ寄付金

平成19年(2007) ・榎本隆充氏を囲む懇談会
・歴風文化賞受賞(函館の歴史的風土を守る会)
・バス利用の件で市役所へ出向く
・文化講演会(メーデー参加の女性・・・岸伸子)、同集録作成
・総会(副会長・菅野広道、事務局長・島津昌二)
・鉛山鉱山調査(島津晶二・太田利美)
・千葉道場跡調査(木下寿実夫・坂本常光)
・市教委へ史跡・ふるさと紹介説明板設置要請(上磯地方史研共同)
・「村の子供」発刊80周年、木村文助没後55年記念事業
「木村文助先生の綴り方指導」展
記念講演会(木村文助先生の綴り方指導…平中忠信)
同記念誌作成
森町へ(図書館・居宅跡見学、墓参)
・夜店(写真展、昔の遊び、ヨーヨー釣り)
・見学会(八雲町郷土資料館、梅村邸・森町榎本軍上陸地など)
・台場山ツアー「岩沼市病院職員80名」案内
・市政文化財懇談会(資料館利用、道路元標保存など)
・文化祭・郷土資料館まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会、暖をとる展ほか)
・文化財指定候補を市教委へ提出(上磯地方史研共同)
・前副会長・杉目京子逝去
関連事項
・函館FMいるか出演・木下寿実夫
・歴史講座「新大野町史を発刊して」
・市議会・・・文化財指定について
・市議会・・・史跡説明板について
・市教育広報に「赤い鳥」綴り方連載復活
・木村文助子息、木村好より文助著書の原本「村の綴り方」「悩みの修身」「綴り方生活村の子供」寄贈
・光明寺の永井蠖伸斎と網代清四郎の墓移設
・NHK「燃えよ剣」取材協力
・ふるさと講座(本町地区)
・「箱館戦争銘々伝」出版
・榎本武揚没後百年記念実行委員会
・七飯町地方史研創立20周年
・大野地区説明板今年度5基設置、民間も含め合計110基到達

平成20年(2008) ・綴り方生活「村の子供」復刻版作成
・フォーラム「これからの郷土資料館」(講師・小泉和子、玉井哲雄)
・「これからの郷土資料館を考える会」発足(上磯地方史研共同)
資料館、七飯歴史館ほか視察。意見集約、提言
「提言」を関係団体へ検討要請
・文月神社調査協力
・第30回箱館戦争戦死者・清水三四郎追悼記念事業
追悼会&セミナー-「江差山道と箱館戦争」(石井淳平)
文化講演会(古文書に見る箱館戦争の光と影…合田一道)
同集録作成
・夜店(箱館戦争追悼会写真展、ヨーヨー釣り)
・見学会(知内町郷土資料館、木古内町威臨丸復元地など)
・市政文化財懇談会(文化財防火デー、市史編さん室設置など)、特集発行
・北海道文化財保護功労賞受賞(北海道文化財保護協会)
・文化祭・郷土資料室まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会)
・受賞祝賀会&忘年会

関連事項
・歴史講座「北斗市に関わった人々」
・市議会・・郷土資料館の展望について
・審議委員(島津晶二)
・北海道水田発祥の地碑と周辺が北斗市文化財に指定
・函館FMいるか出演・木下寿実夫、内城ミエ子
・光明寺の永井蠖伸斎と網代清四郎の墓、箱館戦争戦死者の墓の標柱新設
・頼山陽の会ほか案内
・ふるさと講座(大野農高、江差山道、北斗市の伝説)
・「函館・渡島・檜山の歴史」発刊
・榎本武揚没後百周年記念事業
・黒田清隆子孫来訪(養蚕場跡・函館図書館)
・「茂別村道路元標」復活

平成21年(2009) ・市内各小学校へ郷土資料館宣伝に出向く
・追悼会&セミナー「現地解説」(落合治彦)
・合田一道氏を囲む会
・戊辰役東軍殉難者慰霊祭諸事業(光明寺、しんわの湯、台場山等)、同集録作成
・市政文化財懇談会
・合田一道塾台場山口へ案内
・文化祭・郷土資料室まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会)
・見学会(南茅部縄文遺跡、戸井郷土館など)
・「市文化財保護」提言文教厚生委員長他へ届ける
・リーフレット「木村文助」など作成

関連事項
・合唱劇の準備に入る
・三木露風勉強会(日の丘)
・「小山内龍 −北の絵本作家ー」発刊(近江幸雄)
・ふるさと講座(鵜川五郎の散歩道)
・土方歳三句碑台場山へ建てる(資料館)
・神山茂賞受賞(近江幸雄)
・大野小学校学習発表会で郷土史の劇を演じる

平成22年(2010) ・文化講演会「小山内龍」近江幸雄及び講演会録作成
・総会(合唱劇支援 規約改正 事務局員 磯谷猛)
・清水三郎追悼、追悼会場整備
・箱館戦争追悼会と史跡めぐり・解説(落合治彦)
・冊子「文化財保護」作成
・夜店(商工会主催)に郷土玩具・遊具遊びコーナー設置
・築地晶二写真展
・見学会(箱館奉行所、四稜郭、未来大学など)
・市政文化財懇談会 同特集発行
・北海道新聞印刷工場見学
・文化祭・郷土資料館まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会)
・リーフレット「景勝・自然」「上田仁」など作成

関連事項
・文化財防火デー 資料館
・本町木村邸に歴風文化賞
・箱館戦争戦死者慰霊法要
・「村の綴り方木村文助の生涯」北秋田市畠山義郎著と関連著書多数頂く
・地域友好の集い(大野地区について)
・北斗市観光協会バスツアー
・箱館戦争戦死者慰霊法要に函館からの一行台場山へ
・上磯地区「一千部供養塔」道文化財指定

平成23年(2011) ・合唱劇協賛展示会「綴り方指導者木村文助の業績」
・「教育広報『きらめき』改善で申し入れ
・東日本大震災救援募金取り組む(花見中止)
・知内町郷土資料館と七飯町歴史館へ出向く
・「郷土資料館職員複数配置」を市長へ要請
・総会(新役員選出 規約改正 副会長落合治彦)
・清水三郎追悼、追悼会場整備
・箱館戦争追悼会と史跡めぐり・落合治彦解説
・北秋田市議員一行、郷土資料館「木村文助」コーナーで研修
・「郷土資料館づくり提言
・夜店(商工会主催)に郷土玩具・遊具遊びコーナー設置
・函館歴史館友の会視察研修案内
・郷土資料館機能を市分庁舎へ移す構想を受ける
・見学会(江差町)
・市政文化財懇談会 同特発行
・文化祭・郷土資料館まつり(紙芝居、かるた、すいとん試食会)
・リーフレット「人物」「しだれ桜」「箱館戦争」など作成

関連事項
・文化財保護デー 郷土資料館
・合唱劇「村に咲く花」実行委員会
・歴史講座「道南の旧道を旅する」毛利剛
・函館歴史館友の会発表 長田結花
・標柱「北海道水田発祥之碑」建てる
・法亀寺垂れ桜ライトアップ(市観光協会)
・台場山登り口標柱再設置(郷土資料館)
・北秋田市「おおだて新報」木村文助報道
・北秋田市「秋北新聞」木村文助報道

平成24年(2012) ・リーフレット「おおの郷土史かるた」「大野」「紙芝居 大野と箱館戦争」「文化財保護(更新)」「大野いちばん」作成
・役員会「40周年記念実行委員会」
・40周年記念実行委員会
・寿楽園について、寿楽園所有者と面談
・「ほくトーク」市長と語ろう、市長、市幹部と文化財の積極的なPR等について意見交換
・文化講演会「生と死の狭間で〜箱館戦争人間模様〜」講師:合田一道氏

関連事項
・「赤い鳥」二冊寄贈
・史跡説明板設置予定個所訪問
・文化財防火デー 郷土資料館
・ふるさと歴史講座
・市文化財保護審議会
・成人歴史講座
・史跡説明板設置