北斗市郷土資料館
川田 龍吉(かわだ りょうきち)1856〜1951

生い立ち

川田龍吉は安政3年(1856)3月14日、四国・土佐郡杓田村(現高知市旭元町)土佐藩の郷士、川田小一郎の長男として生まれました。
 龍吉が15才の時、父小一郎が岩崎弥太郎の興した三菱商会に参画し、後に小一郎は日本銀行3代目総裁となりました。
 明治7年に慶應義塾大学に入塾したが僅か5ケ月後には自主退学。21歳の時、イギリスへ留学し、グラスゴー近郊のレンフリューの造船所で船舶機械技術を学びました。留学は7年もの長きに及び、イギリスから帰国後は三菱製鉄所(横浜ドックの前身)の機関士として入社しました。

明治20年、同郷だった楠瀬春猪(はるい)と結婚。日本郵船の機関監督助役を経て、横浜ドック株式会社の専務取締役に就任。
 明治29年父小一郎が急死し、長男である龍吉が男爵の爵位を継承します。 明治34年、アメリカ・ロコモビル社蒸気自動車を購入。日本人最初のオーナードライバーとなりました。(現在は男爵資料館にて保管)

函館どっく時代

明治39年、日露戦争時の造船不況にあえいでいた函館ドックは技術家であり造船事業経営の経験のある川田龍吉男爵に会社再建の白羽の矢を立て社長に招へい。株主探しや技師や職工の採用に強力な人脈を用い、みごと会社再建に成功しました。
 明治42年には上磯当別に山林農地など1400町歩余を取得し、退職後の残された生涯を北海道農業近代化のためにささげることを決意し、米国などから最新式のトラクターなどの農機具を多数輸入し、牛舎やサイロなども建設し、農業の機械化を試みました。また、川岡組を作り当別山林の経営にもあたります。

男爵が当別の別荘に来るときは、村人は沿道に座って迎えたといいます。男爵は小銭を与えて、迎え人の労をねぎらったというほど豊かさに恵まれていました。(上磯町歴史散歩より)
 また、この頃の当別は、陸路が不完全で函館までは小さな定期船が就航しているだけでした。ある時、男爵がこの定期船に乗ろうと馬車で急ぎましたが、乗ることが出来ませんでした。男爵は"船長に馬鹿にされた"と腹を立て、そのまま馬車をとばして函館に行き、そのまま函館ドックで当別丸を発注。この船を第一当別丸と呼び、第二・第三・第五と矢継ぎ早に船を新造し、函館〜当別〜泉沢〜札苅〜木古内〜知内〜涌元方面まで運行する函館湾沿岸航路の連絡船を就航させました。
 また、明治41年、イギリスやアメリカから種イモを輸入し、七飯町の農場で栽培。「早生白丸」「千貫穫」「成田薯」などの早生イモが北海道の気候に適し、収穫量も多く、病気にも強い品種であることを発見し、近隣に広めました。後に男爵イモと命名されました。

大正7年(1918)には大野の徳川農場へも種イモとして男爵イモ分譲しています。昭和3年(1928)には「男爵イモ」が道庁奨励品種となりました。
 昭和10年の書簡で土佐に住む姪の川田三七子宛に、留学時代にイギリスで食べたジャガイモの味について記しており「私が英国に滞在していた時、夜分の事であるが大きな車をひきながら、ホキーポキーホキーポキーホキーポキーというて売っていたから買ってみた。ソレがジャガ薯の焼いた物で、車にかまを取りつけ、焼きながら売って歩いて居たが、矢張り皮つきのままでなかなかおいしかった」(川田男爵の顕彰碑より) と記されています。昭和22年には妻も子もこの世を去り「北海道で生涯を終えたい」と思い当別を永住の地と決め、翌年にはトラピスト修道院で洗礼を受け 洗礼名ヨゼフ、昭和26年に生涯を終えトラピスト修道院に眠っています。
ー北斗市教育広報 きらめき32号よりー

川田龍吉男爵 日本で最初に導入された蒸気自動車 当時としては珍しい形の牛舎とサイロ
大野文化財保護研究会

ページトップへ戻る