[935] 無題 投稿者:えりこ 投稿日:2004/05/09(Sun) 10:21
フェリー隠岐汽船に乗ったとき、かっこいい船員さんがたくさんいたので船員紹介してください!
[935へのレス] Re: 無題 投稿者:イルカ 投稿日:2004/05/11(Tue) 20:03 <HOME>
はじめまして「えりこ」さん!
「えりこ」さんと同じ思いだった方がHPを開いています。このHPの管理人さんは、めでたく航海士さんと一緒になられました。
航海士さんとお友達になりたい会URL
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/1386/
[925] かつての函館〜青森航路 投稿者:ふりこ 投稿日:2004/04/30(Fri) 16:50
25年以上前の国鉄監修時刻表(今のJTB時刻表)を見ていて気がつきました。
函館〜青森の所要時間が、現行の4時間のほかに3時間20分で運航している高速便が見当たります。
しかしこのサイトの船舶一覧を見てもさして速い船は見当たりません。今のほうがはやい気がします。
どうやって運航すればこの時間になるのでしょうかね。
追伸、いま函館フェリーターミナルからノートでAIR−Hで接続して書き込んでいます。
4番バーツには「ほるす」が係留中。GWだけあって乗船車両は満車、キャンセル待ちも出ているようです。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:連絡船&フェリーファン@七飯 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:38
ふりこさん、こんにちは。
私も実際に乗船したことは無いのですが、3時間20分ダイヤの船は、たぶん第六&第七青函丸でしょう。
冬季の大時化の時には、定時確保は少しキツイかも知れませんが、夏期などの海上が比較的穏やかな時は、十分可能であったと思います。
第六&第七青函丸は、青函連絡船津軽丸型(12800ps)を凌ぐ14000psの機関出力を有しており、船体は津軽丸型よりも一回り小型です。
青函連絡船の運航時間3時間50分には、15分程度のダイヤ回復余裕時分が含まれているそうで、しかも函館港での発着場所では、フェリーのほうが連絡船に較べて10分近く運航時間を短縮できそうな有利な位置関係でもあります。
これから考えても、3時間20分運航は非現実的な数字では無いと思われます。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:大窪 投稿日:2004/05/04(Tue) 18:52 <HOME>
こんばんは。
今日は雨で、撮影は船・鉄・桜も行われませんでした
そこで家に有る、交通公社(現JTB)時刻表を見てましたら
26年前の1978年(昭和53年)10月ダイヤ改正号に
東日本フェリー青函航路に所要3時間20分の快速船の表示が
出てました。
記憶を探れば、函館発9時35分発青森着定刻12時55分の快速船に乗ってました。離岸は定刻でしたが到着が、数十分遅れて、戻りの連絡船一便遅らせて、乗船してました。
いつから他のフェリー同様に所要4時間になったのか、前から気になってましたが、1980年(昭和55年)の同時刻表には、全ての便が4時間になってました。
この時は苫小牧-八戸と室蘭-八戸に(べすた)(べら)が入り
青函航路で初代(びなす)を見かけたのもこの頃でした。
快速船だった第六、第七青函丸を見かけない時でもありました。中距離航路拡充の時期だったのですね。
尚小生の青函航路体験で一番速かったのは(ゆにこん)は別として昭和63年夏、青森発、(べすた)で車両満船で、荷役時間確保
の為、3時間20分で渡りました。平成に乗った(べら)も速かったでした。今の(びなす)(ほるす)も夏期繁忙期になれば、
この位で走るのではと思います。
連休も明日で終わり、夏に多くの乗用車を乗せてくる季節も
見えてきました。昨年のようにならない事願ってます。
長文失礼しました。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:ふりこ 投稿日:2004/05/04(Tue) 19:31
ありがとうございます。第6・7青函丸ですね。第6には今から13年前に青森から深夜便に乗ったことがあります。
そのときの感想は「古い!」の一言、しかもお盆の繁忙日で満員で、床の下からエンジンの重苦しい音が一晩中続き、眠れなかった記憶があります。
その代わり、うどん・そばコーナーがあって、深夜便というのに営業していました。おばさん1人で切り盛りしていた気がします。
追伸 私も七飯です。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:よしゆき 投稿日:2004/05/07(Fri) 19:53
最近まで、第七、第六青函がこんなパワフルな船だとは知りませんでした。かつて青函連絡船に追い越された思い出しかないんで。でも定員が2等が693名と大きく、混雑期には重宝された船だと思います。この2隻の放送のチャイムが(魚屋さんの曲)だった記憶があります。2等に重点を置いた船をもう1隻ほしいですね。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:kero 投稿日:2004/05/07(Fri) 21:40
こんばんわ。第6,7青函丸の話が出てきているので便乗して私も
質問したいのですが、就航当時、たしか特等室があったと思うのですが、利用したことがあるという方はいらっしゃいますか?
20年くらい前、函館に停泊しているとき船員さんにお願いして
見せてもらったことがあるのですが、そのときはもう使用していないとのことでした。
[925へのレス] Re: かつての函館〜青森航路 投稿者:よしゆき 投稿日:2004/05/07(Fri) 21:57
あと船前方に面した部屋に椅子席もありました、リクライニング席ですが年代モノでした、その横にも和室?がありました。
[929] 青森港の徒歩乗船通路は 投稿者:ふりこ 投稿日:2004/05/04(Tue) 20:01
もうひとつ質問させてください。
以前、青森港の2階から2・3バーツに向けて徒歩乗船通路がありましたが、いつの間にか無くなりました。
あれを使ったところは一度も見たこと無いのですが、いつまで使用されていたのでしょうか。
あと1番バーツの徒歩乗船通路も新しい割りに使われているところをみたことありません。
私はいつも青函航路にしかのりませんが、青室航路ではつかわれるのですか。
[929へのレス] Re: 青森港の徒歩乗船通路は 投稿者:よしゆき 投稿日:2004/05/07(Fri) 19:48
ふりこさん、はじまして。子供の頃よりフェリー乗るのが大好きです。陸奥丸級の船が懐かしく思います。そういえば、その徒歩通路いつのまにかなくなりましたよね。安全に徒歩客が乗船するにはなくてはならないものなんですけども。1バースは、急な階段を登らなくてはならず、バリアフリーの面からも車両甲板から乗ったほうが楽ですよね。
[919] フェリーの運航基準は? 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:28
あした、もしお天気がよかったら塩津にニューれいんぼうを見に行きたいな、と思っていますが、
そうなると問題はちゃんと動いているのかな、ということです。
今日も風強かったし。
船は休んだりしないものかと思っていたので、この前低気圧の影響で運休になったことを知ってから、どれくらいの風が吹いたり、波があったりすると運休になるのか????気になります。
出雲地方では、男の子のお節句は6月5日、5月になった頃からこいのぼりをあげ始めます。
朝はいいけど10時ごろから風が強くなって、うちのこいのぼりは8メートルあったので女の細(?)腕では降ろすにもビクともしなくていつも途方にくれていました(^^;
(だから、この時期風が強いんだということ、身をもって知ったしだいです)
また別のお話ですが、
フェリーは漁船をブッちぎるほど速いということだから、
こいのぼりでも付けておけばかなりしっかり泳ぎそうですね。
[919へのレス] Re: フェリーの運航基準は? 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/25(Sun) 21:44
昨夜雨が(ヒョウまで!)降って空気が洗われ、今朝はいいお天気だけど寒かったのでモヤなんてかからないだろうと塩津に行ったら、唯浦トンネル抜けた途端目に入った海上はモヤの帯!(波は少し)
があ〜ん、でした。
目を凝らしても隠岐も見えず、来ている頃なのに、とさんざうろうろして、諦めて帰ろうとした時、ぼうっと奇跡のように登場しました!そのあと本当に奇跡のように海上も晴れました。
今日は30分ばかり遅れていました。
小学校で何かあったものか、いつもより近かったみたいです。いつもは白い船とわかる程度、今日はなんとなく窓が並んでいて、赤いものが(虹)あって、イルカらしき点があるのがわかりました。よかった(^^)
[921] 佐渡行きフェリー・こがね丸 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/25(Sun) 19:22
今、『鉄腕DASH』のソーラーカーが直江津から佐渡に渡るのに、
『こがね丸』というフェリーに乗るのが見えました〜!
[921へのレス] Re: 佐渡行きフェリー・こがね丸 投稿者:こがね丸 投稿日:2004/04/25(Sun) 20:08
こんばんは、私もテレビ拝見しました〜てっきり新潟から佐渡に渡ると思っていましたが、直江津からとはちょっぴり驚きました。
[921へのレス] Re: 佐渡行きフェリー・こがね丸 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/25(Sun) 20:34
乗車口の開口部がカッコいいです(^^)
今夜は今までの通過地でのフェリーもまた出てきて豪華でしたね!
[918] フェリーひむかに乗ってみたい 投稿者:バスドライバー 投稿日:2004/04/23(Fri) 11:54
どうも!たまにしかパソコンをしない(笑)
バスドライバーです。名前のとおり
関西は、空港のあるとある街でバスを
かっ飛ばしてます。
昨日から船中泊2泊のとんぼ帰りで
湯布院へ母といって来ました。祖父が
大阪商船のOBということで、関西汽船の株主で
もあり5割引の券を使っていってきました。
船旅はやっぱりサイコー!!
貝塚からの新航路にもぜひ乗りたいな
と思う今日このごろですわ。
元九越フェリーの船だそうで、他の
ページでも幻の船みたいに好意的に
カキコミがありました。
うーん、いつ乗ろうかな!
[918へのレス] Re: フェリーひむかに乗ってみたい 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:29
いいな、いいな、うらやましいです!
[916] はじめまして 投稿者:たまのん 投稿日:2004/04/15(Thu) 13:42
突然ですが(^^;)
造船所近くの海育ちの私にとって、海・船は身近なもので、「そんな環境で仕事ができればなぁ〜」とあこがれでした。
昨年初めて長距離フェリー(志布志→大阪)に乗船し、艦内に入ってすぐに居たい方々(フロントスタッフ??)を見て「これだ!!」と思いました。
サンフラワーのHPを見たり、あちこち調べて居るのですが、フェリーの乗船スタッフ等の募集を行っているのか全くわかりません。
どうやって探せばいいかも解らずここへ辿り着きました。
どなたかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
[916へのレス] Re: はじめまして 投稿者:べる 投稿日:2004/04/16(Fri) 20:12
サンフラワーのHPというのはよくわかりませんが、
フェリー会社へ直接訪ねるのが一番です。
どこも厳しい経営で、募集人員も少ないのが現状です。
HPは旅客向けが多いので、書いているとは限りません。
[911] ニューれいんぼう情報 投稿者:ふねきち 投稿日:2004/04/13(Tue) 15:10 <HOME>
ちょっと情報を。
ニューれいんぼう姉妹の、夜間は閉鎖中の船首ラウンジですが、今度のドックにて夜間用の照明を設置して、最小限度の明るさにて夜間航海中も開放するそうです。
先だって話していた旅客サービスの一環だそうです。
月夜の晩は綺麗でしょうね。
楽しみ楽しみですね。
[911へのレス] Re: ニューれいんぼう情報 投稿者:ふねきち 投稿日:2004/04/14(Wed) 00:44 <HOME>
旅客にもてこ入れを行う新聞(北海道)書いてあったようなので、特別室2部屋などは今は、宝の持ち腐れ状態ですから「一等室」又は「特等室」で一般にも開放した方がいいですよと九越さんに提案したんですけどどうなるかな?
工事などで難点は、ラウンジ側からしか入る道がないんですよね。
そこでラウンジは夜間も開放・・・もしかしてと期待しますね。
レストランのメニューも変更してバリエーションを増やすようですし自販機もあまり高くない価格に再設定するかもしれませんね。
7月にはまた往復乗って見たいですね。
[911へのレス] Re: ニューれいんぼう情報 投稿者:うむうむ 投稿日:2004/04/14(Wed) 21:44 <HOME>
こんばんは。
5月になんとか席を確保し、直江津→室蘭に乗船できることになりました。
改装前最後となりそうです。
改装後にも乗り比べてみたいです。
[908] 名探偵コナン 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/09(Fri) 04:44
ちょっとここに不似合いな、とお思いになると思います。
新作劇場版コナンの試写を観て来たところ、詳しくは語れませんが、皆さんがご覧になったらどうおっしゃるだろう!!??と思いつつ見た設定がでてきて・・・・。
アニメですから、かなりのことに目をつぶってみるものなんでしょうけれど。
子供はもちろん、カップルでも、大人でも楽しめる超大作に仕上がっていますから、観に行ってギョッとなさるのもたまにはいいかも・…(^^;
[908へのレス] Re: 名探偵コナン 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/09(Fri) 23:00
キーワードは《埠頭》なんです
[908へのレス] Re: 名探偵コナン 投稿者:アニメファン 投稿日:2004/04/14(Wed) 17:02
>アニメですから、かなりのことに目をつぶってみるものなんでしょうけれど。
アニメだからって卑下する事はないですよ。立派な映画の1スタイルです。
そういった視点がアニメファンしかみない「仕掛けばかり」で見せ場を作る作品をふやすと思います。
[908へのレス] 失礼しました 投稿者:はびこ 投稿日:2004/04/14(Wed) 20:59
言葉が足りませんでしたね。
アニメに限らず、
エンターテインメントとしては現実的にはありえない状況で
盛り上がらせてくれますが、
見る側も《あり得ないけど》と思いつつ楽しんでいる、と言いたかったんです。
このコナン『銀翼の奇術師』は《その点でも超大作》で面白いですよ!
[910] 八戸港って 投稿者:よしゆき 投稿日:2004/04/12(Mon) 21:23
2回ほど八戸港へシルバークイーンでおりたことありますが、現在の可動橋は使われてるような形跡がないと思います。室蘭行き、苫小牧行きともに船首のサイドタラップからの荷役になってます。今はもう可動橋は使われていないのでしょうか?