上田 仁の生涯
明治三十七年(1904)、医師上田春庭を父として大野村西上町(郷土資料室の辺り)で生まれた。大野小学校時代、算術は苦手で、 体操の鉄棒が得意だった。同校高等科を出て東京の電機学校へ入ったが、大正中期の浅草オペラの田谷力三に魅せられ、電機学校を やめ、東洋音楽学校へ移った。声楽は伸びなかったがピアノ科へ転じるとメキメキ上達した。
優秀な卒業生六人のメンバーの一人に選ばれ、東洋汽船に乗り船客に音楽を聴かせた。外国へ幾度も渡航し、音楽家として優遇され 、誇りを強くもった。
大正十四年(1925)、山田耕筰が主宰する日本交響楽協会に入り、ファゴットの勉強を始めた。翌年、新交響楽団が創設されると同 時に加わり、以来十七年間、首席ファゴット奏者を務めている。庶民的で親しみやすく、音楽仲間から「マーちゃん」と呼ばれてい た。
指揮法も学んでいた上田は、昭和十七年(1942)、東宝映画のオーケストラに入り、東宝(東京)交響楽団の指揮者として頭角を現 し、昭和三十九年まで常任指揮者を務めた。
この間、外国の現代音楽、特にソビエト連邦の作品をわが国に紹介した功績も多大で、ソビエトから名誉証書が贈られている。 昭和三十二年(1957)にはアルゼンチン国立放送局から特別指揮者として招かれた。
昭和十二年には「六つの村の児集い来て意冨比の杜の学びやに……」で知られる大野小学校の校歌を作曲している。函館にもたびた び演奏に訪れ、演奏指揮や益田キートンらと共演した。演奏の合間に大野へ足を運び大野川や観音山を眺め懐かしんでいたという。 昭和四十一年、大阪でピアノ指導中に急逝した。

平成8年(1996)東京交響楽団は創立50周年に「永久名誉指揮者」の称号を上田に贈る。

東京交響楽団指揮者のページ
http://www.tokyosymphony.com/aboutTSO/conductor.html

上田 仁の音楽活動
  • 大正11年(1922) 東洋音楽学校ピアノ科卒業。
  • 大正14年(1925) 山田耕筰が主宰する日本交響楽協会に入りファゴットを学ぶ。
  • 大正15年(1926)から昭和18年(1943)まで日本交響楽団の首席ファゴット奏者を務めたほか、日本コロムビアや東宝映画の演奏にも活 躍する。 のちに指揮法をヨーゼフ・ローゼンシュトックに師事する。
  • 昭和12年(1937)大野小学校開校60周年記念に母校の校歌を作曲する。
  • 昭和20年(1945)東宝交響楽団の指揮者に就任。
  • 昭和21年(1946)東宝交響楽団の旗揚げ演奏会を指揮し、指揮者として楽壇に登場する。
  • 昭和24年(1949)多くの現代音楽初演により毎日音楽賞受賞。
  • 昭和25年(1950)東京交響楽団に改組されたのちも、昭和39年(1964)まで引き続き常任指揮者を務める。 この間、多くの現代音楽、特にソビエト連邦の作品を初演紹介する。
  • 昭和32年(1957)アルゼンチン国立放送局より特別指揮者として招かれる。
  • 昭和34年(1959)ソビエト文化省より芸術名誉章を受ける。
  • 昭和40年(1965)札幌交響楽団定期演奏会で指揮をする。
北斗市郷土資料館 上田 仁コーナー
◆画像をクリックすと拡大された画像をご覧になれます
   
ハンガリー出身のの名バイオリニスト ヨゼフ・シゲッティとブラームスのバイオリン協奏曲を共演(昭和28年東京交響楽団第52回定期演奏会プログラム)  上田 仁 愛用のタクト


   
   
歌劇ウィリアムテル序曲(ロッシーニ作曲)第1部
<夜明け>チェロ5部独奏部分の書き込み
上田 仁のコーナー(北斗市郷土資料館)